
川崎、横浜で活動する
パーソナルトレーナー兼セラピストの
渡邉卓也です!
前回、テニスボールで簡単ストレッチ!その①で脚の後ろ面のストレッチを書かせて頂きました!
今回は、その続きの脚の前面の方法をご説明したいと思います。
前回、
体のメンテナンスは、ケガの予防だけでなく、血流促進によるむくみ解消や脂肪を燃焼しやすくするためにも大変重要ですとお伝えしました。
人により、疲れていたり凝っている部位は違うものです。
ご自分に合った箇所をほぐすことが重要です!
今回の脚前面と前回の脚後面で、ご自分の疲れている部位をぜひほぐしてみて下さい!!
すねの筋膜リリース
効果
・むくみや冷え性の解消
・膝の痛みの軽減
・下肢全体のリラクゼーション
手順
①マットの上でうつ伏せになり、左すねにテニスボールを置きます。
この際右脚は膝を曲げて立てます。
もし写真のような姿勢が取れなければ、正座の状態で片方の脚にテニスボールを当てるだけでも大丈夫です!
②ボールの圧を痛気持ちいい位になるように調節しながら、小刻みに揺れるように膝に向かって、転がして筋膜リリースしていきます。
注意
①痛気持ちいいくらいの圧で行います。
②特に痛い部位などは、圧を調節しながら念入りに筋膜リリースしましょう。
③痛みを我慢すると力が入りやすいので、すねに力みが出ないように足首はリラックスしながら行います。
太もも前の筋膜リリース
効果
・太もも前の緩み
・膝の痛みの軽減
・反り腰の改善
手順
①すねの筋膜リリースの続きから、太ももの前にテニスボールを置きます。
※膝のお皿にはボールが当たらないようにしましょう!
②ボールの圧を痛気持ちいい位になるように調節しながら、小刻みに揺れるように鼠径部に向かって、転がして筋膜リリースしていきます。
注意
①痛気持ちいいくらいの圧で行います。
②特に痛い部位などは、圧を調節しながら念入りに筋膜リリースしましょう。
③痛みを我慢すると力が入りやすいので、太もも前に力みが出ないようにリラックスしながら行います。
鼠径部の筋膜リリース
効果
・むくみや冷え性の解消
・膝の痛み解消
・股関節の解消
手順
①太もも前の筋膜リリースの続きから、鼠径部にテニスボールを置きます。
②鼠径部に沿って小刻みに揺れるように転がして筋膜リリースしていきます。
注意
①痛気持ちいいくらいの圧で行います。
②特に痛い部位などは、圧を調節しながら念入りに筋膜リリースしましょう。
③痛みを我慢すると力が入りやすいので、すねに力みが出ないように足首はリラックスしながら行います。
まとめ
- すねの筋膜リリース
- 太もも前の筋膜リリース
- 鼠径部の筋膜リリース
簡単に行えますので、ぜひ、毎日ほぐして下さい!
これをやるだけでも次の日の疲れ具合が全然違いますよ!
今回はこの辺で♪
お読み頂きありがとございました!
++++++++++++++++++
health up studio
【住所】
神奈川県川崎市中原区新丸子東1-825
フレグランス新丸子402
※武蔵小杉駅北口徒歩8分、新丸子駅東口徒歩2分
【パーソナルトレーナー兼セラピスト】
渡邉 卓也(わたなべ たつや)
MALL:info@health-up-school.com
HP:http://health-up-school.com
++++++++++++++++++